いろいろ書きましたが時間のない人はここだけ読めば全てわかるはずです。
結局、ピュアなオーディオをするにあたって、機材にかけるお金はそれほどいらないということが分かりました。極論、音楽を楽しめなかったら面白くないんです。お金を掛けるほど出てくる音にシビアになりますし、もっと追求したくなってくるのもあります。
それもあって、私は以下「使用機材2」で十分になりました。Sapphireは別ですが、他の機材は金額10万円台入門レベルです。
しかし、リスニングルームは明確に違いますね。むしろ、リスニングルームがしっかりしているから「使用機材2」で満足したのかも。しっかりした部屋とSFW-HDのおかげで私の聴きたい自然な音楽がボリュームを絞っても聴くことができます。
ただ「使用機材1」の音は「~2」とはまた別次元の音が聴けるし、今後も使って行こうと考えています。
「~1」は音に抑揚や迫力、浸透性がある。簡単にはYBAの音楽性です。楽器をどう演奏したいかが分かる。ただ苦手なジャンルがある。
対して「~2」は音の勢いで全てを解決する力がある。特に中域がよいのでボーカル、ポップス、ヘビメタ、ロック、音の悪いCDなんでもOK。そしてATOLLには音楽に飽きない何かがある。音にツヤがあるのかな?これも重要。飽きるのはダメです。
結論
私にはどちらも捨てがたい。オーディオにはこういうことがある。
そこで、ガレキの設計部屋がオーディオルームの隣にあります。2重トビラの先です。
私は気分に応じて「~1」or「~2」を鳴らしながら今後、ガレージキットを作り続けます。間違いなく、良い作品が出来上がるでしょう。(くっ、経費で落ちないかなぁ・・・)
ガッツリと音楽を聴きたい、浸りたい。そう思ったときに閉じこもって聴きます。
やっと、このうんちくにも結論というかオチがつけられて良かったと思ってます。
それでは、またワンダーフェスティバル、ホビーラウンド、または「となモ」でいつの日かお会いしましょう!本ページのオーディオの話もドンとこいです。
使用機材1(ATOLL以外は全部中古品)
音楽性高し。
CDP:ATOLL MD100
接続:クライオオーディオテクノロジー SC-RCA-LC6.2 アナログ(コア入門ケーブル。侮れない…)
PreAMP:YBA 2αPREⅡ
接続:YBA diamondRCA
PowerAMP:YBA Passion600Power
接続:YBA diamond
SP:Dynaudio Sapphire
使用機材2(ATOLL以外は全部中古品)1との違いは太字にて
低中域が厚いオールラウンダー。
CDP:ATOLL MD100
接続:クライオオーディオテクノロジー SC-RCA-LC6.2 アナログ
PreAMP:ATOLL HD120
接続:クライオオーディオテクノロジー SC-RCA-LC6.2 アナログ
PowerAMP:ATOLL MA100
接続:クライオオーディオテクノロジー SCSP20R (コア入門ケーブル)
SP:Dynaudio Sapphire
それぞれラックはMUSICTOOLS、オーディオリプラスの石英インシュレーターで機材の足を固めている所はコアのおすすめ通り。電源ケーブルはタップも含めノーマル。
私のオーディオ機器変遷

上記の通り、私は「使用機材1」の方から集めたことになります。少しの考え方の違いで結果がガラッと変わっていた可能性がありますね。
