機材よりもリスニングルームの方が重要じゃないかという話です。ここまでくるとルームチューニングというよりはリスニングルームを用意、完成させる話になってきて、ずいぶんと一般的なスケールの話ではないじゃないか、ということは重々承知しています。
1)リスニングルームには間違いのない明確な目標が存在する
2)目標をリスニングルームに(安価で)落とし込むにはSFW-HDが必須では?
3)1)2)を前提に音の味付けは機材側で行う
1)ですが、いきなりぶち上げちゃいましたけども、人間にとって気持ちの良い部屋というのは環境音が良いというのが必ずあると思います。
自然な声や物音が明確にはっきりと聞こえたりすることは脳にとってストレスがなくてとてもリラックスできるのは間違いありません。
オーディオもその延長線上にあるはずで、とくにピュアオーディオとして突き詰めるならば、大前提といってもよいでしょう。
そう考えたときに、じゃあ良いリスニングルームとは何ぞや?となるわけですが。
例えば、無響室。もう鬱屈として重苦しいです。とても音楽などリラックスして聞けません。逆に何も無い部屋は音が反射してキンキンと響きます。これもつらい…
そこで理想の音はと考えると、有名なホールの残響音が自宅のリスニングルームの大きさに縮小されたような状態を思い浮かべられると思います。人によってはライブハウスの残響音かもしれませんね。
これがリスニングルームとしての間違いのない明確な目標だと私は考えます。
まあ、私がぶち上げるでもなく、先達様たちがすでに考えていろいろと編み出されてます。有名な所では石井式とかサーロジックとか、日本音響エンジニアリング、他いっぱいです。
間違っても防音屋さんではありません。これらはピアノやドラムを叩く場合の業者さんです。絶対に間違えないように…。音が死んだもので出来上がりますから。
2)ですが、実際にリスニングルームでの話をしますと、手元で用意できる天井壁床、ルームチューニング素材含め多くは吸音ばかりするもので、音を反射する素材は固いもの(コンクリート、花梨などの堅木それもグロス仕上げのもの)が多く高額です。石井式オーディオルームなどどれだけ費用が掛かるのか…。
そこでSFW-HDです。設置時の詳細はこの通りですが、いじればいじるほど吸音されるオーディオルーム(定在波やフラッターエコーつぶしのためもある…)がこれらを設置することで倍音が増えて低域から高域までエネルギー感が半端ない、つまるところ響きの良い部屋に変わるんです。なかなか他にない素材だと思います。効き目の強弱は設置数でいくらでも変わりますし、その他の素材との兼ね合いも含めると目標に十分(しかも安価に)たどり着けるのではないかと考えます。
3)ですが、どんなにしっかりとオーディオルームを作ったとしてもそれはスピーカーの音を理想的に反射、拡散して音場を作るためのものですから、個人としての音の好みは機材の組み合わせであるのは否めません。
リスニング環境を先に作ることはケーブル・機材の変更で音の違いがより明確に分かりますし、自分の音の好みにより早く近付けると考えると決して遠回りじゃないし、安いと考えます。
まとめですが、ある程度ピュアオーディオ機材に資金を投じられるならば、それに合ったリスニング環境を先にあるいは同時に用意するのが本当じゃないか。という話でした。